2012年08月02日

バッテリーを内蔵した「非常用照明」全てが「非常灯」ではない -マンション・アパートなどの集合住宅について-

「非常灯」の考察になります。

バッテリーを内蔵した「非常用照明」全てが「非常灯」ではない
-マンション・アパートなどの集合住宅について-

1.非常灯

非常灯は火災などの停電時に、
建築基準法では30分以上、消防法では20分以上点灯することが、
義務づけられています。
「大規模施設」では、避難に時間が掛かることから、60分点灯する
ことも必要になりました。
また、「照度」は、床面で1ルクス以上(蛍光灯は2ルクス以上) 必要
です。

※2012年6月1日に建築基準法が改訂され、非常灯に使用される
ランプは、「耐熱性があること」となりました。建築基準法にLED灯に
付いては書かれていませんが、大手メーカーはこれを受け、LED灯
は非常灯に使用できないとしました。ホームページなどで掲載して
います。

2.非常用照明器具

 その非常灯は、マンション・アパートなどの共用部(廊下など)に、
バッテリーを内蔵した非常用照明器具とセットで設置され、
停電時には、非常灯としてバッテリーで点灯します。

※非常用照明器具は、停電時と同じ状態で正常に作動するか
点検が出来る点検スイッチがついています。その点検スイッチは紐
を引く形式の物がほとんどです。

3.共用部すべてに非常灯が必要なわけではない

熊本市市役所建築課・熊本市中央消防署で確認し、資料を
頂きました。

建築物の放火避難規定の解説.bmp

 「設置不要部分」では、「解放廊下・解放階段」が相当
すると書かれています。
 非常用照明は、排煙が困難で避難の際に明るさが求められる場所
に取り付けなければならないと言うことです。
 解放された場所では「非常用照明装置」は不要です。

 ただし、隣のビルがすぐ近くにあり、十分な採光が出来ない場合は該当
する階に「非常用照明装置」を取り付ける必要があります。

4.では、何故、「解放廊下・解放階段」に「非常用照明装置」が取り付
けられているのか。

 停電時に入居者に対する配慮だと思われます。

5.考察

 いろいろな方にお聞きすると、「非常用照明器具」だから「非常灯」
だと勘違いされていますが、以上のことから、

「非常用照明器具」全てが、「非常灯」ではないことになり、
バッテリー内蔵の非常用照明器具であっても、非常灯として機能
しなくても良いものについては、LED灯を使用しても問題はないのでは
ないでしょうか。
posted by テリブライト at 02:58| Comment(0) | 常用点灯型 サークラインLED灯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月15日

コンパクトLED (コンパクト蛍光灯代替品)を取り扱い始めました。

新たなLED製品を掲載しています目是非お越しくださいわーい(嬉しい顔)

★GX10Q コンパクト蛍光灯FDLタイプの代替品です★
GX10Q.jpg

ダウンライトでコンパクト蛍光灯の代替品です。 
FDL27W相当を11Wで、FDL13W相当を8WでLEDに交換できます。
360°発光タイプなので横に差し込むタイプ、垂直に差し込むタイプの両方に使用できます。

★GX24Q  コンパクト蛍光灯FHTタイプの代替品です★
GX24Q.jpg

ダウンライトでコンパクト蛍光灯の代替品です。 
FHT27W相当を11Wで、FHT13W相当を8WでLEDに交換できます。
360°発光タイプなので横に差し込むタイプ、垂直に差し込むタイプの両方に使用できます。

今週は新潟、福岡の方から問い合わせがありましたわーい(嬉しい顔)
また、マンションの管理組合からも見積もり依頼がありましたわーい(嬉しい顔)
4月6日に福岡の賃貸マンションで交換しましたわーい(嬉しい顔)
posted by テリブライト at 23:53| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月28日

長野のユーザーの方から写真を頂きました

頂いたコメントです↓

自分が知っている限り一番簡単に取り付けられるLED照明だと思います。この度は本当に有り難うございました。

変更前↓
変更前1(長野).JPG

変更後↓
変更後1(長野).JPG

変更前↓
変更前2(長野).JPG

変更後↓
変更後2(長野).JPG

変更前↓
変更前3(長野).JPG

変更後↓
変更後3(長野).JPG
posted by テリブライト at 23:17| Comment(0) | リビング用LED灯「テリブライト」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。